【実体験】2人目の育休手当は1人目よりも減る!その理由と改善策を紹介!
2人目の育休手当ってどれくらいもらえるんだろう
1人目よりも育休手当が減って不安だな
- 1人目の育休手当よりも金額が減った気がする
- 2人目の育休手当ってなんで少ないの
- 育休手当が減って生活が苦しいけど改善できるかな
2人目の育休手当は1人目よりも減少します。
実際に私の妻は、1人目の育休手当よりも2人目の育休手当では2ヵ月毎に支給される金額が約10万円近く減りました。
私自身も育休を1ヵ月取得した所、夫婦の収入が一気に減少し家計に不安を感じました。
家計に不安を感じたときに、上場企業のリクルートが運営している無料で家計相談ができる保険チャンネルで家計見直しの相談をし、お金の不安を解消することができました。
この記事では、実際に子ども2人を育児中の私が、2人目の育休時の育休手当が減った経験を元に、2人目の育休手当が減る原因と改善方法を紹介します。
- なぜ2人目の育休手当が減るのか知りたい人
- 2人目の育休手当が減った時にどうしたらいいか知りたい人
- これから2人目の出産を控えている人
2人目の子育てで不安になるのが、子どもの教育費です。
子ども2人分の教育費なんて貯められないよ。
家計を見直せば2人分の教育費は貯められます。
私は、約1年で子ども2人分の教育費約300万円貯めることができました。
教育費を貯める方法は早ければ早いほど貯めやすくなります。
私が教育費を貯めることができた方法を知りたい人は下記記事も見てみてください。
2人目の育休手当ががもらえる条件
2人目の育休手当をもらうためには、いくつかの条件があります。
育休手当をもらうための条件やもらえない人がどういう人なのか解説します。
2人目でも育休手当をもらうためには
条件を満たすことで、2人目でも育休手当はもらえます。
育休手当は、育児休業を取得することにより、給与が減少する場合に支給される手当です。
給与の減少をサポートする手当のため、以下の条件を満たす必要があります。
- 育児休業を開始した日から過去2年間に、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あること
- 育児休業を取得する前に、会社に1年以上勤めていること
- 育児休業中に給与が支払われない、または給与が一定額以下であること
これらの条件を満たすことで、2人目でも育休手当を受け取ることができます。
育休手当をもらえるケースともらえないケース
育休手当を受給するための条件をもとに、もらえるケースともらえないケースを具体的に説明します。
- 同じ職場で1年以上勤務し、育休を取得する場合は給付金を受け取ることができます。
- 転職先での勤務期間が1年以上ある場合、育休を取得することで給付金を受け取ることができます。
- 現在の職場での勤務期間が1年未満の場合、育休手当を受け取ることはできません。
- 育休中に給与が支払われる場合、その金額が一定額以上であると給付金の対象外となります。
1年以上同じ職場で働くことが重要になります。
連続育休と「4年遡り」のルール
1人目の出産から2人目の出産の期間が短く、連続育休を取得する場合、「4年遡り」のルールが適用されます。
これは、1人目の育児休業開始日から4年間は、育休手当の計算基準となる賃金を遡って計算することができるというルールです。
項目 | 内容 |
定義 | 4年遡りとは、育児休業の開始日の前日から4年間を対象期間として雇用保険料の支払い期間や育休取得のための条件を満たしているかを確認する制度 |
対象期間 | 育児休業の開始日の前日から4年間 |
条件確認 | 対象期間内に雇用保険に加入していることが必要 |
必要な加入期間 | 育休を取得するためには、対象期間内に12ヶ月以上の雇用保険の加入期間が必要 |
育休の延長 | 連続して育児休業を取得する場合、新たに開始する育休についても4年遡りの適用が行われます |
対象者 | 主に雇用保険に加入している労働者が対象 |
具体例 | 1. 2024年5月1日に育児休業を開始する場合、2020年4月30日から2024年4月30日までの4年間が対象期間となります 2. この期間内に12ヶ月以上の雇用保険の加入が確認されれば、育児休業が認められます |
申請手続き | 育休を取得する際には、雇用主に申請し、4年遡りの条件を満たしているかの確認が必要 |
例えば、1人目の育休が終わった後に短期間で2人目の育休を取得する場合、1人目の育休開始日から4年間の間であれば、2人目の育休においても、1人目の育休開始前の賃金を基準に給付金が計算されます。
2人目の育休中も安定した給付金を受け取ることができます。
2人目の育休手当はどれくらいもらえるのか
2人目の育休手当が、1人目の時よりも減ってしまった場合、どれくらい減ってしまうのか。
2人目の育休手当の計算方法と具体例を解説します。
2人目の育休手当の計算方法は?
2人目の育休手当の計算方法も基本的には1人目と同じです。
ただし、1人目の育休から連続して取得する場合は、賃金の計算基準が異なることがあります。
連続育休の場合、前回の育休開始時の賃金を基準にする「4年遡り」のルールが適用されることがあります。
連続育休であれば、1人目の育休開始から4年間は同じ賃金基準で計算される場合があります。
例えば、1人目の育休手当が30万円基準で支給されていた場合、2人目の育休も同じ賃金基準で計算されるため、同様に初日から180日目までは67%支給の20万1千円。
180日以降は、50%計算になり15万円が支給される可能性があります。
結果、2人目の育休手当も1人目と同様の計算方法で支給されますが、連続育休の場合は「4年遡り」のルールが適用される場合があります。
時短勤務を取った場合の給与と手当金の変動
1人目の子どもを育児中に働いている場合、時短勤務で働いている人も多いでしょう。
実際に、私の妻の場合は1人目の育休手当は通常勤務の給料を反映しているため、約40万円受給していました。
しかし、2人目の育休手当は時短勤務の給料を反映しているため、約30万円の支給になりました。
1人目と比べて約10万円減少しています。
2人目の育休手当が減少した要因は、育休手当は育休開始前の給与に基づいて計算されるからです。
育休開始前の給与に基づいて計算するため、時短勤務によって給与が減少すると育休手当も減ることになります。
時短勤務が1人目よりも育休手当が減る理由の1つです。
例えば、月給が30万円の人が1時間時短勤務を取った場合を考えてみましょう。
1時間の時短勤務により、月給が27万円に減少した場合、その基準額で育休手当が計算されます。
具体的な計算は以下の通りです。
- 初日から180日目まで:27万円 × 67% = 18万900円
- 181日目以降:27万円 × 50% = 13万5千円
1人目の育休から復職し1時間時短勤務を取ると、給与の減少に伴い育休手当も減少するため、事前に給与と給付金の変動を考慮して計画を立てることが重要です。
1人目の時と支給額が違うことに気を付けましょう。
2人目の育休手当が減った場合の対策
2人目の育休手当が減ってしまった時の対策として、私自身が行なった対策が2つあります。
- お金のプロに家計の相談をする
- 副業で収入を得る
この2つの対策をなぜ行なったのか解説します。
お金のプロに家計の相談をする
2人目の育休手当が減った場合、家計の専門家のファイナンシャルプランナー(FP)に相談することで、効率的な家計管理や節約方法を学び、収入減少を補う対策を立てることができます。
ファイナンシャルプランナー(FP)や家計相談士などの専門家は、収入と支出のバランスを見直し、効果的な家計管理のアドバイスを提供してくれます。
お金の不安はプロに相談しましょう。
FPに相談することで、以下のような家計見直しをすることができます。
- ■固定費の見直し
-
家賃や保険料、通信費などの固定費を見直し、節約できる部分を見つける。
- ■変動費の管理
-
食費や光熱費、娯楽費などの変動費を効果的に管理し、無駄な支出を減らす。
- ■資産運用の見直し
-
貯蓄や投資の方法を見直し、将来的な資産形成を考える。
実際に、私はFPに無料で相談することができるサイトの保険チャンネルで家計の相談をしました。
保険チャンネルに相談することでいくつかのお金の不安を解決することができました。
- 保険の見直しができて年間で約24万円の支出を減らせた
- 子どもの教育費に関して相談できた
- 新NISAなどの投資について相談できた
上場企業のリクルートが運営している保険チャンネルは、お金のプロに相談できるためお金について何でも相談できます。
無料でお金の不安が解消できます。
2人目の育休手当が減っても、1度家計を見直せばお金の不安を減らすことができます。
家計を見直すためには、お金のプロであるFPに相談するのが1番です。
実際に私が相談した保険チャンネルを知りたい人は、下記サイトを見てください。
副業で収入を得る
2人目の育休手当が減った場合、副業を始めることで収入を補うことができます。
副業には多様な選択肢があり、自分のスキルや興味に合わせて選ぶことが可能です。
育休中に始めやすく、家にいながら隙間時間でできる副業の種類はいくつかあります。
- ■在宅ワーク
-
ライティング、データ入力、オンラインレッスンなど、自宅でできる仕事。
- ■フリーランス
-
自分のスキルを活かして、デザイン、プログラミング、コンサルティングなどの仕事を請け負う。
- ■ネットビジネス
-
貯蓄や投資の方法を見直ブログやYouTubeチャンネルの運営、アフィリエイト、ネットショップの運営など。し、将来的な資産形成を考える。
家にいながら副業を始められます。
私の場合は、楽天ROOMなどのアフィリエイト広告やブログ・ライティングを副業として行なっています。
パソコンさえあれば始めることができるからおすすめです。
赤ちゃんが半年頃からは睡眠時間も安定し、昼間などはまとまった時間に余裕ができてきます。
赤ちゃんが寝ているまとまった時間に、副業に関する勉強をしてみてもいいでしょう。
ただ、在宅でできる副業で稼ぐにはある程度期間が掛かってしまいます。
すぐにお金の不安を解消したい場合、まずは家計の相談をFPに行うのが一番効果的です。
まとめ
2人目の育休手当は、多くの人が1人目の時よりも減少してしまいます。
減少する大きな要因は、1人目の育児のため時短勤務を選択する人が多いからです。
ただ、育休手当が減少してしまっても補う方法が2つあります。
- FPに相談して家計を見直す
- 在宅でできる副業をする
この2つ方法でも、特におすすめなのがFPに相談して家計を見直すことです。
保険チャンネルなどの家計見直しサイトは、無料で何度でもお金のプロのFPに相談することができるサイトが多く、気軽に相談することができるでしょう。
実際に私が育休中に利用し、お金の不安を解消できた保険チャンネルは、何度相談しても無料ですので安心です。
育休中で外出も難しくても、オンラインで無料相談できるため、使用しないのはもったいないです。
1度家計を見直せば、長期間でお金の不安を減らせます。
保険チャンネル以外にも、子育て世代におすすめの家計見直しサイトをまとめています。
無料で相談できるサイトばかりなので、気になる人は見てみてください。
無料相談でプレゼントがもらえるサイトもあります。