育児関係

【保存版】早生まれ・遅生まれ完全ガイド!早見表でわかりやすく解説

eruku32@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

早生まれ・遅生まれっていつから変わるの

早生まれ・遅生まれで発育に違いがあるのかな

学校や子どもの成長でよく耳にする「早生まれ」「遅生まれ」。

この呼び方は日本特有の学年制度と民法の年齢計算方法に基づいています。

本記事では、境界日「4月2日」の理由や計算方法、メリット・デメリットまで網羅的に解説します。

この記事でわかること
  • 早生まれ・遅生まれの意味
  • 早生まれ・遅生まれの境界日「4月2日」について
  • 早生まれ・遅生まれのメリット、デメリット

物価高が進む中子どもの教育費を貯めるためには、まずお金のプロに相談して家計の見直しをすることが1番大事です。

私が家計を見直しするために相談したのは、リクルートが運営している保険チャンネルです。

保険チャンネル公式サイト:https://hokench.com/

オンラインで何度でも無料で相談することができる保険チャンネルは、保険だけではなくお金についてなんでも相談ができます。

教育費を貯めれるか不安がある人はFPに相談すれば、解決できるでしょう。

好きな場所!好きな時間に!

自宅にいながらオンライン相談ができます。

早生まれ・遅生まれとは?基本の意味と定義をわかりやすく解説

まずは「早生まれ」「遅生まれ」という言葉の意味を整理しましょう。

単に誕生日が早い・遅いというだけではなく、学年の区切りや法律上の年齢計算ルールによって分類が決まります。

この違いを理解することで、子どもの進学や将来設計にも役立ちます。

日本の学校制度における学年の区切り

日本では4月1日から翌年3月31日までを1つの学年とします。同じ学年に属するのは4月2日生まれから翌年4月1日生まれまでの子どもです。

早生まれ・遅生まれの正式な定義

  • 早生まれ:その学年の1月1日〜4月1日生まれ
  • 遅生まれ:その学年の4月2日〜12月31日生まれ

同じ学年でも誕生日によって分類が変わる点が特徴です。

海外との違い

海外では学年の区切りが国によって異なります。

例えば米国は9月始まり、英国は9月1日〜翌年8月31日です。

日本の4月始まりは独特で、早生まれ・遅生まれという区別を生み出しています。

早生まれと遅生まれの境界日「4月2日」のわかりやすい理由

なぜ4月2日が境界になるのでしょうか。

それは民法で定められた「年齢は誕生日の前日に加算される」というルールが関係しています。

この制度を理解すると、4月1日生まれが早生まれになる理由も明確になるでしょう。

ポイント:4月1日までが早生まれ、4月2日以降が遅生まれになります。

よくある勘違い
  • 早生まれは1〜3月だけではない(4月1日も含まれる)
  • 遅生まれが入学時期で遅れるわけではない
  • 生まれ年だけでなく誕生日によっても学年が決まる

早生まれ・遅生まれのわかりやすい早見表

自分や子どもの学年を簡単に確認できる早見表です。

早生まれの一覧

生まれ年早生まれ期間小学校入学年
2020年2021年1月1日〜4月1日2026年4月
2019年2020年1月1日〜4月1日2025年4月
2018年2019年1月1日〜4月1日2024年4月

遅生まれの一覧

生まれ年遅生まれ期間小学校入学年
2020年2020年4月2日〜12月31日2026年4月
2019年2019年4月2日〜12月31日2025年4月
2018年2018年4月2日〜12月31日2024年4月

自分の学年を計算する方法

  • 誕生日が4/2〜12/31 → 入学年=生まれ年+6
  • 誕生日が1/1〜4/1 → 入学年=生まれ年+5

早生まれと遅生まれの違いをわかりやすく解説【年齢・学年・成長面】

同じ学年でも最大で約11か月の年齢差があり、特に低学年では発達や体格に影響が出やすいです。高学年になるとその差は徐々に縮まっていきます。

実際に私の子どもが3月生まれの早生まれです。

現在保育園の年少ですが、言葉の発達と体の動かし方には早生まれの子と差を感じることもあります。

ただ周りの子と同じ基準で動こうとするため、発語や行動の発達が早く感じます。

早生まれでも大丈夫か不安な人は、以下の記事を見てください。

あわせて読みたい
【実体験】早生まれでもメリットある?3月生まれでも大丈夫な理由
【実体験】早生まれでもメリットある?3月生まれでも大丈夫な理由

早生まれ・遅生まれのメリット・デメリットをわかりやすく紹介

それぞれの立場には長所と短所があります。以下の比較表で特徴を確認しましょう。

メリットデメリット
早生まれ社会人デビューが早い
柔軟性が育つ
年下経験が豊富
低学年で体格差が不利
早期競争に巻き込まれやすい
遅生まれ体格・発達で有利
自信を持ちやすい
社会人デビューが遅れる可能性

早生まれ・遅生まれのわかりやすいFAQ(よくある質問)

よく寄せられる疑問に簡潔に答えます。進学や進路の計画に役立ててください。

Q1. 4月生まれは全員遅生まれ?

4月1日までは早生まれ、4月2日からが遅生まれです。

Q2. 早生まれは大学入学で不利?

大学入試は学年単位で区切られるため、直接の不利はありません。

Q3. 留学ではどうなる?

海外の学年区切りと異なるため、編入時に半年〜1年のズレが生じることがあります。

まとめ

早生まれ=1月1日〜4月1日、遅生まれ=4月2日〜12月31日で、境界は法律上の年齢計算によります。

年齢差は低学年では目立ちますが、成長とともに解消される傾向があります。

正しい知識を持つことで、教育や進路計画に活かすことができます。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
エルク32
エルク32
パパ歴5年目
ファイナンシャルプランナー3級と甲種防火管理者・食品衛生責任者の資格を持っており、家庭に起こるライフイベントや災害について解説しています。 2人目が産まれた時に育児休業を1ヶ月取得し、お金に不安を感じたことでお金について学ぶ必要性を感じる。育児経験や子育てに必要なお金に関して紹介しています。
記事URLをコピーしました