育休中の副業はバレる?会社や保育園に知られないための注意点【完全ガイド】
育休中って、育児はもちろん大変だけど、生活のリズムが変わって「意外と隙間時間があるな…」と感じる瞬間もありますよね。
そんなときに「この時間で少しでも収入があれば…」と副業を考えるママ・パパは多いです。
でも、同時に心配になるのが
「副業ってバレないの?」
「会社や保育園に知られたらどうなるの?」
ということ。
実は、この“バレるかどうか”は、副業のやり方・税金の処理・情報の扱い方で大きく変わります。
この記事では、法律やルールの話から、バレないための具体的な方法、安全な副業の選び方まで、わかりやすく解説します。
育休中の副業はバレなくてもやっていいの?実はNGな場合も
まず大前提として、「育休中に副業していいの?」という疑問。
結論からいうと…法律的にはできる場合が多いけれど、会社のルールによっては禁止の場合もあります。
法律は副業を禁止していない
育児休業の法律(育児・介護休業法)には、副業禁止の記載はありません。
つまり法律だけ見れば、育休中でも副業できるケースがほとんどです。
でも、会社の就業規則が優先
会社の就業規則(働く上でのルールブック)に「副業禁止」と書かれていたら、そのルールが優先されます。
特に以下の場合はNGです。
- ライバル企業で働く
- 長時間働いて本業に支障が出る
- 会社の情報や顧客を利用する
この条件に当てはまらなくても、事前に申請が必要な場合があります。
育休中の副業がバレる3つのパターン
「こっそりやればバレないでしょ?」と思うかもしれませんが、意外とバレる原因は身近なところにあります。
1. 住民税でバレる
副業収入は翌年の住民税に反映されます。
会社員の場合、住民税は会社が給料から天引きしますが、副業で収入が増えると税額が上がり「なぜ増えたのか?」と人事に気づかれることがあります。
2. 保育園の就労証明でバレる
認可保育園では、定期的に保護者の就労状況を確認します。
育休中なのに副業で収入があると、役所や保育園から説明を求められることがあります。
3. SNSや口コミからバレる
SNSに副業の内容や成果を投稿して、それが知人経由で会社に伝わるパターンも多いです。
特に顔出しや本名での活動は危険度が高いです。
育休中の副業がバレないための3つのポイント
育休中の副業がバレないようにするためには、3つのポイントがあります。
- 会社に相談する
- 住民税を「普通徴収」にする
- 保育園には正しい収入情報を伝える
それぞれ解説します。
・1.・会社に相談するか判断する
会社によっては「届出制」で、申請すればOKな場合もあります。
黙ってやるリスクと、相談して許可をもらう安心感を比べて決めましょう。
2. 住民税を「普通徴収」にする
確定申告のときに、住民税を「普通徴収(自分で納付)」に設定すると、副業分の住民税が会社に通知されません。
3. 保育園には正しい情報を
虚偽申告は最悪、退園や行政処分になることもあります。
短時間の副業でも必要に応じて正しく報告しましょう。
バレにくいおすすめ副業と収入目安
ここでは、在宅や短時間でできる副業を紹介します。
※あくまで目安で、スキルや作業時間によって変わります。
| 副業の種類 | 特徴 | 月収目安 |
|---|---|---|
| Webライター | 記事を書く仕事。PCとネット環境があればOK | 1〜5万円 |
| ハンドメイド販売 | アクセサリーや雑貨をネットで販売 | 1〜3万円 |
| データ入力 | 単純作業で初心者でも始めやすい | 0.5〜2万円 |
| オンライン講師 | 語学や資格講座などをオンラインで教える | 2〜6万円 |
| 動画編集 | YouTube動画などの編集作業 | 3〜10万円 |
実際にバレた人の事例
住民税で発覚
Aさんは確定申告で普通徴収を選び忘れ、翌年の住民税が増えて人事に発覚。事情を説明してなんとか処分は免れましたが、「最初に知っておけば…」と後悔。
SNSで発覚
Bさんは副業の成果をInstagramに投稿。フォロワーの中に会社の同僚がいて、上司に知られることに。結果、副業禁止規定で注意を受けました。
税金・確定申告の流れ
- 副業収入と経費を記録する
- 確定申告書を作成(国税庁サイトや会計ソフト利用)
- 申告書に住民税の徴収方法を「普通徴収」に設定
- 申告期限までに提出・納税
経費にできるもの(例)
- パソコン代
- 通信費
- 資料購入費
- 作業スペースの家賃按分
保育園への対応方法
- 就労証明書に副業時間を正しく記入
- 「本業復帰前のスキル維持」など理由を明確に
- 必要があれば副業の契約書や仕事内容を提示
自治体によって基準が異なるため、事前に確認すると安心です。
副業と育児を両立する時間管理術
- 朝5〜7時に作業(子どもが寝ている間)
- 昼寝時間に集中して1時間作業
- 週に2日は完全オフにして休む
無理をすると育児にも副業にも悪影響が出るため、「やらない日」を作るのも大事です。
まとめ
育休中の副業は、正しい知識と準備があれば安全にできます。
大事なのは、バレる原因(住民税・保育園・SNS)を避けることと、会社や自治体のルールを守ること。
育児と副業をうまく両立して、家計のプラスだけでなく、将来のキャリアにもつなげていきましょう。

